午前五時の殺風景

ミステリとホラーを好む社会人。音楽もたまに。日々言葉が死んでいく。

あと十五秒で死ぬ 感想・宣伝

何回読んでも好きだと思える"短編集"は、実は多くない。少なくとも私にとっては。
短編集には概ね4話以上が収録されているが、その全てが面白く、全体のバランスが取れていなければ短編集ごと愛せない。連作短編、シリーズものでないなら尚更。

それでも好きになってしまった短編集があって、まさにタイトルにも入れた榊林銘の『あと十五秒で死ぬ』だ。
なんなら私のこの文など読まなくても良いので、すぐに買ってほしい。


全部で四篇が収録されている。
死ぬまでに十五秒の猶予が与えられた女性の生き様を描く『十五秒』。目を離した隙にドラマがとんでもない結末へ変貌している『このあと衝撃の結末が』。事故に遭うまでの十五秒を繰り返し続ける『不眠症』。首が取れても十五秒以内にくっ付ければ死なないという変わった人間たちが住む島で起こる『首が取れても死なない僕らの首無殺人事件』。
個性の強すぎる話が詰まった榊林銘初の単行本だ。全ての短編があと十五秒で死ぬことをテーマになっている。
これについて、ネタバレ無しで少しだけ備忘録を兼ねて感想をぶつけておく。


【十五秒】
ミステリーズ!新人賞佳作となった作品。銃殺された主人公の女性は、死神がうっかり本来の余命より早く彼女を迎えにきてしまったため、十五秒の余命を残された。そこでどう抗うか、という話。ちなみに世にも奇妙な物語で実写化された。
話は変わるが、私は法月綸太郎の『しらみつぶしの時計』が大好きだ。一分ずつ違う時を刻む1440個の時計の中から、現在の時刻を示すたった一つの時計を見つけるという話。手元に腕時計や携帯なんてものはなく、外の景色も分からず、限られた時間の中で知力を尽くすことになるのだが、このどんなに絶望的な状況であっても絶対に考えることをやめない冷静さに、心が熱くなる。

『十五秒』はそれを思い出させてくれるものだった。たかが十五秒。試験時間であれば絶望してペンを置いているところだし、どうあがいたって死ぬ事に変わりはないのだけど、感情ではなく知恵に全振りして余生を過ごす生き様は憧れる。
現実的にこのトリックが可能なのか?状況が揃いすぎでは?という点はともかくとして、この設定の制約の中で書き切っただけでも天才に違いない。

余談だが、おそらくこれは設定を先に思いついた上で作っている……はず。音楽でも曲先、詞先という作り方があるように、特殊設定ミステリも設定から作るかトリックから作るかが分かれる。これは、設定が先に生まれないと出来ない臨場感だし、謎から組むならもっと複雑な作りになりそう。
そう思って調べたら、エビデンス発見。やったぜ。
<エッセイ>榊林銘「ダイイング・メッセージとろくろ首」 別冊文藝春秋 電子版37号 | コラム・エッセイ - 本の話

設定から思いつけるだけのネタを並べ挙げて、どうにかこうにか接合していく間に、出発点からはどんどん遠ざかる。


【このあと衝撃の結末が】
ある一家の姉と弟がドラマを観ている。だが、弟はハッピーエンドの結末が見え透いていることに飽き飽きしていた。しかし弟が目を離した十五秒の間にドラマは一変し、何故かバッドエンドを迎えていた。一体何が起こったのか?
私はこの作品を大絶賛しているのだが、そのポイントを述べるとネタバレになってしまうので……。
リアル脱出ゲーム好きはとりあえず読んで。(そういえば昔SCRAPが放送していた、視聴者参加型の謎解きドラマもあったのを思い出す。爆弾魔のバカリズム の軽薄なキャラクターが良かった。)
第一に、所謂ミステリでの"ありがち"を詰め込んでいるように見えて、その絡みつきが上手い。中編小説のラストに使っても良いようなところを、この短い中にバンバン詰め込んでいる。
第二に、解き方は端正なロジックと鋭い盲点の突き。この数のネタをロジックで解けるようにしていて、物語上のラストスパートの掛け方もわかっているなんて、とてもとても新人作家とは思えない。どういうこと?
思い切ったタイトルに違わぬ素晴らしい結末だった。


不眠症
茉莉は車で事故に遭う前の十五秒を何度も夢に見る。しかしその夢は、毎回細部が違っていて……。
と、あらすじはあまり書かないでおこう。
この作品は、四篇の中でも登場人物たちの心情にかなり重きを置いた話になっている。正直他の作品を読むと、登場人物達はどこか冷静で、ユーモラスな雰囲気が漂うように思える。特に『十五秒』と、この後に述べる最後の作品はそうで、凄惨な事件が起こっているにもかかわらず淡白で理知的な進め方をしている。
その流れがありながらもこういった趣向の違う作品を入れ込み、カタルシスを感じる終わり方にしているのが良い。(いや、賛否が分かれるラストかもしれないが……)
胃もたれする脳味噌を少し休めてくれる、まさに三作目にちょうど良い作品。


【首が取れても死なない僕らの首無殺人事件】
みんな大好き首無しのお話。
赤兎島の住民は、首が取れても十五秒間以内に接合すれば死なない体質だ。(そこは深く突っ込んではいけない。そういう特殊設定ものなので。)首を取ったり付けたりを楽しむというなんとも異様な芸が祭で披露される中、なんと首無し焼死体が見つかった。

かく言う私も首無しの理由を考えて興奮するタイプの人種なので、これに乗じて好きな首切りミステリをあげておく。

普通首切りのミステリでは「何故切断が面倒な首を切ったのか?」という部分に焦点が当たる。しかしこの作品では特殊設定が適応されているので、登場人物達の首はぽろぽろ取れやすい。だから別の点が問題になってくる上、応急処置のためにとんでもなくトリッキーでグロテスク(?)な技を実行するのだが……それは読んでからのお楽しみとしてここでは語らずにいる。
グロテスクなことが起こっているはずなのにコミカルで、コミカルなはずなのにあくまでロジックに則り、ロジックに則るのに展開が面白い。この部分に魅力を感じた人は、白井智之の『死体の汁を啜れ』もきっと好きだと思う。というか、榊林銘が好きな人は多分白井智之も好きだろうな……。(こうやってすぐに好きな作家の話に移行してしまうのは良くないと、わかっているけれども。)

首が取れても〜は、短編集の中の半分程のページを占めており、中編くらいの長さがあるのだが、長さを感じさせないほどに夢中で読める。これもおすすめポイント。

ちなみにインタビュー記事であった

悔いがあるとすれば、「砲丸投げの要領で自分の頭部を遠くに投げ飛ばす」というアイディアを入れ損ねたことか。気に入っていたネタなのだが、一体どうすれば話に組み込めたのだろう。

というところ。私も見たかった。

【総括】
全収録作が面白い。文庫化していないためなかなか人に勧めづらいところもあるけれど、最近の面白くて読みやすいミステリと言えばこれ!と自信を持って勧めて良いと思う。
本格ミステリ好きにも、ミステリに触れようと思っている初心者にも、鋭い一撃を与えることができる傑作短編集だ。
こんな本に出会えて幸せ。生きていてよかった。私が死ぬ時はぜひとも一緒に燃やしていただきたい。